識学に沿った評価制度で、お客様の業績が大幅拡大した
ーーなぜ識学に興味を持ち、入社することになったのか教えてください。
識学からメールをもらって調べたあと、識学の書籍を手に取りました。すると、これまでわたしなりに考え、実践していたマネジメントと真逆のことが書いてありました。
確かにマネジメントについて体系的に学んだことはありませんが、外部マネジメント研修などを受ける中で、良かれと思ってやっていたことが真っ向から否定され、頭をぶん殴られたような衝撃を受けたことは今でも忘れません。
わたしみたいにマネジメントに悩む人はたくさんいて、そうなると自分ひとりだけでなく、部下も上司も、皆が不幸になってしまう。いまでこそブラック企業は減ってきましたが、識学のマネジメント理論が世の中に広まれば、社会がもっと良くなる。そう感じて入社を決めました。
ーーこれまでのコンサルタント活動の中で苦労した経験を教えてください。
とある熱心なクライアント様にある一つの理論をお伝えした際に、質問攻めにあってしまったことがありました。カリキュラムの進行上、他の理論もお伝えしたいのに、質疑応答だけで終わってしまうことが続き、そのときは大変苦労しました。
ーーそれをどのように乗り越えたのか教えてください。
識学理論を伝え、組織内で実行していただくというコンサルタントの責任を果たす上で、カリキュラムを中途半端に終わらせるわけにはいきません。通常のトレーニング枠とは別にお時間をつくっていただき、とことんご質問に答え、ご理解していただきました。
ーーこれまでのマネジメント支援(トレーニング)の中で一番印象に残ったケースを教えてください。
トレーニング中に必死に涙を堪えていらっしゃる経営者様がいらっしゃいました。
「組織がうまく機能していないのは、もしかして自分が全部悪かったのか…」
どういうことなのかお尋ねすると、社員様のなかに特定のサーベイスコアが低い方がいらっしゃり、経営者様や役員陣とも衝突することが珍しくなかったとのことでした。
トレーニング開始時点では、その経営者様は「そうそう、この人のスコアが低いのも納得、こういう扱いにくい人なんだよねぇ」とその社員様を個人攻撃していたのですが、トレーニングが進み役割を定義して行く工程の中、その方だけ役割定義がされていないことに気が付きました。
つまり、その方のスコアが低く、パフォーマンスを引き出せていないが故に不満を抱くのは必然で、それに気付いた経営者様が「自分が悪かったのか」と涙ぐんでいました。それからその経営者様は識学のファンになっていただいたようで、経営者様向けトレーニングが終わったあとも、役員の方たちと改めて識学について学び直し、識学理論に基づいたマネジメントを実践いただいています。順調に業績も伸びていると嬉しいご報告もいただいております。