織田信長の組織論 
~必要度と役割と責任の明確化~

訪問面談 or WEB面談で体験できます
説明することが必要無いほどの日本史における英傑、織田信長。彼はどのように弱小国で有った尾張国を最強の軍隊に変貌をさせて行ったのでしょうか?今回は織田信長の組織論に注目をします。

織田信長とは?

豊臣秀吉、徳川家康と並び三英傑と称され、日本の後期封建社会の基礎を築いた人物と言えます。天下布武の号令のもと、各国を平定し、戦国の日本を統一寸前まで進めて行った人物です。

激しい性格や個性的な風貌、果ては本能寺の変に至るまで、エピソードに絶えない人物です。

そんな信長の生国は現在の愛知県、当時は尾張国と呼ばれる地域でした。近隣の国々には、今川家、斎藤家、武田家、上杉家、北条家と名立たる大国が潜んでいました。

その逆境を跳ね除け、天下布武に至るには時代を先駆けた組織作りが有りました。

兵農分離 
~兼業兵士ではなく、職業兵士!~

信長の誕生前、そもそも尾張国は弱小国の一国でした。信長の父、織田信秀も勇猛な武将であったと紹介をされることが多く有りますが、現実は、『いかに自国の領土を守るか』が精一杯であったようです。

その要因は何か。それは、もともと尾張の武士が弱かったから、という事が理由としてよく挙げられます。この『弱い』という解釈に関しては、様々な見解が有ります。ただ筆者の見解としては、織田家の台頭以前は『戦は数の原理』にて雌雄が決しており、狭小国の尾張はそもそも兵数も少なかった為、結果的に、弱かったと解釈をしています。

ただし、信長が当主となってからは状況が大きく変わって行きます。桶狭間の戦いに始まり、足利義昭の擁立、幕府再興等、それまでの武将が成し遂げ得なかった偉業を次々と成し遂げて行くのです。

その背景には織田家の大きな軍事力が常に控えていました。そこには『兵農分離』の組織作りが有ったのです。

信長は自身が家督を継いでからは、農家の次男坊三男坊等を積極的に兵として登用したと言われています。犬千代こと前田利家も士豪(田舎の親分)の四男だったと言われています。これが後の『兵農分離』の原型であるとも言われており、日本史において初めて『職業兵士』を生んだと言われています。

それまでの兵士の多くは『武士』ではなく、『農民』が主流で有り、戦が始まるとそれに合わせて招集が成されていました。

これ、実は非常に重要な要素なのです。農民のメインの仕事はもちろん農業です。種植えや刈取り、これらを通じて自分たちの生計を立てています。もちろん年貢も納めなければならない。『生きていく糧』を得るためには戦ではなく、農業が必要なのです。

ですので、農繁期に戦なんて起こしてしまうと、大半の兵は戦への集中力など発揮することは出来ません。要は戦どころでは無いんですね。

所説有りますが、戦国最強と言われた軍神上杉謙信、彼が天下を手中に納めれなかった理由の一つにもこれは挙げられます。

12月~2月は、そもそも雪の影響で進軍が出来ない。4~5月は種植えのシーズンですから兵が集まらない。9月~10月も、収穫のシーズンとなり兵が集まらない…。

こう考えると、大きく兵を動かせる期間は6月~8月の3か月程度しか無かったのが事実です。領民を大切に扱ったと言われる謙信ですから、尚のこと、無理な出兵は出来なかったのでしょう。

自分の役割に集中させる

識学理論には『必要度』という理論が有ります。人の思考は必要度が最上位のものにしか働きません。変な例えかも知れませんが、デイトレードにはまって、就業時間中も相場に夢中になっている人を見たことは有りませんか?あれに近い状態です。

表面的には仕事をしていても、頭の中は相場で一杯と言った状態です。信長が『必要度』を知っていたことは無いと思いますが、『農家は農業で生計を立てなければならない。ならば、兵士でも生計を立てられる道を作れば良い。しかも、継ぐ家が無い次男や三男を雇えば、一層、戦に集中するだろう。』

こういった狙いから、信長による『職業兵士』の軍隊が作られて行ったのです。もちろん、この『職業兵士』を維持するには『豊富な資金』が必要不可欠です。信長は商業の活性化にも注力をしています。

全ては『強い国』を目指し、勝利から逆算した国作りを進めて行ったと言えるでしょう。本稿では収まり切らないので詳細は割愛をしますが、この逆算の考え方は『織田家の組織図』にも顕れています。

成熟期の織田家には『方面軍システム』が採用をされていました。意外かも知れませんが、信長が全ての意思決定をしていたのではないのです。

北陸方面軍:柴田勝家、中国方面軍:羽柴秀吉と言ったように、各地域に責任者(武将)を配置し、その支配下での戦略は各責任者(武将)に任せられていました。

信長が待つのは『勝利の報告』のみだったのです。だから織田軍の動きは速かった。専業兵士が生きる糧を得るために戦に集中するように、武将も自らの役割を果たす為に、指示待ちではなく、必要な意思決定を下せる、という組織を作っていたのです。

役割と権限を明確にし、結果に集中をさせる。いつの時代も強い組織には共通項が多く有りますね。

強い組織の作り方

識学ではピラミッド型組織の一つとして、編成型組織の構築を目指しています。これは、目的・ルール・役割・責任範囲等が明確になっている組織で、ロスタイムが少ない、動きが速い組織であると解説をしています。

リーダーが諸事万事部下の動きに意識を向け、配慮をして、組織の成長は促進されるでしょうか?そんなことは有り得ません。リーダーだからこそ、組織の到達点を見据え、部下には達成すべき目標を設定しなければなりません。

リーダーが目標を設定したら、部下が一斉に走り出す。武将が天下布武に向けて全力で動き出す姿と重ね合わせて見て下さい。わくわくしてきますよね?

難しいことは有りません。まずは組織が目指す先、組織の目標を明確にして下さい。もちろん数値と期限を設定することを忘れずに。

そして、その達成度合いに応じた評価の内容も明確にしておきましょう。武功を上げればより多くの糧を得る、武功を上げなければ糧は得られない。

これは事実ですので、目を背けてはいけません。目を背けることは組織の成長を妨げ、それこそ社員の不幸に繋がってしまいます。

今回は織田信長から見る強い組織の作り方に関し解説を致しました。この考察を続けて行くと『評価と管理の方法』に関し解説をすることとなります。ご興味が有る方は、是非、識学講師の無料相談をお試し下さい。

この記事を書いた識学講師

南山大学経済学部を卒業後、新卒で大手人材コンサルに入社。その後、地元・名古屋のベンチャー企業に転職。運送業界や産業廃棄物業界に特化した組織改善のコンサルティングを10年ほど経験。最年少役職者として早期にマネジメントも担当。その後、識学に入社。

「それぞれに明確な原因と解決法が存在する」

ご訪問 or Web会議で体験できます
無料相談バナー
2,000以上の企業が受講した「識学マスタートレーニング」を無料で体験しませんか?
今、お申込みいただくと『伸びる会社は「これ」をやらない!』書籍をプレゼントします。

「部下が育たない」「組織が思ったように成長しない」「離職率が高く人材不足」など、 問題に直面している管理職の方へ「学びながら実践」いただき、組織内の問題を解決していく「識学マスタートレーニング」。
平均して3ヶ月ほどで「売上向上」「離職率の低減」など、目に見える成果が上がっているこちらのサービスを、まずは無料でご体感ください。

記事一覧

株式会社識学について

株式会社識学では、組織のリーダーが本来やるべき、組織の成長(未来)へのコミットに専念できるよう、「識学」という、人の意識構造に基づいたマネジメント理論を使い、組織のリーダーが抱える組織マネジメント課題を解消するためのお手伝いをさせていただいております。
2015年3月の創業以から現在に至るまで、2,000社を超える企業・団体の経営者・経営幹部などのリーダーの方々へ、組織マネジメントに関するコンサルティングサービスを提供しております。

▼識学(しきがく)とは?
識学とは、人の意識構造に着目した理論をベースにした、組織マネジメント理論です。

▼主な事業内容
・「識学」を使った経営、組織コンサルティング
・「識学」を使った従業員向け研修
・「識学」をベースとしたwebサービスの開発、提供
・「識学」関連書籍の出版

会社概要

会社名 株式会社識学(SHIKIGAKU CO., LTD.)
本社

〒141-0031
東京都品川区大崎2丁目9−3 大崎ウエストシティビル 1階
Tell:03-6821-7560

支店

■大阪支店
大阪府大阪市中央区備後町3-6-2 大雅ビル8F
Tell:06-4400-6231

 

■名古屋支店
愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋21階
Tell:052-856-3235

 

■福岡支店
福岡県福岡市中央区大名2-12-15 赤坂セブンビル8階
Tell:03-6821-7560(本社共通)

設立 2015年3月 

お気軽にお問い合わせください

講座・セミナー情報

詳しい資料もご用意しています

歯科医院のマネジメント記事

人気記事ランキング