理論を実践し結果を出すことがドライビングフォースに
ーーなぜ識学に興味を持ち、入社することになったのか教えてください。
『リーダーの仮面』を読んで、自分が診断されているような感覚を覚えたのです。自分のマネジメントについて「ここが歪んでますね」「そこも曲がってますね」と。思い当たるフシばかりでした。この理論をもっと知りたいと思うとともに、自分と同様に思い悩んでいるマネージャーがたくさんいるだろうと、これを広める仕事をしたいと考え、入社を志望しました。
ーーこれまでのコンサルタント活動の中で苦労した経験を教えてください。
識学のトレーニングは、まずは理論のレクチャーから入ります。そこで、相手から「なるほど、確かにそうですね!」と言われるわけですが、納得しただけで実践に移らなければ改善には繋がりません。この、納得から実践に繋げるところで苦労を感じるケースがありました。
ーーそれをどのように乗り越えたのか教えてください。
毎回のトレーニングで明確な期限と状態、いつまでにどういう状況になるのかを約束し、実践した頂くことに尽きます。すると、小さくても良い変化が出始め、それが成功体験となってドライブがかかることを目指しています。
ーーこれまでのマネジメント支援(トレーニング)の中で一番印象に残ったケースを教えてください。
ある店舗ビジネス型の企業では、社長以下管理職が現場の従業員に寄り過ぎて、現場に張り付いていちいち指示をしないと現場が動かないという状態にありました。したがって、管理職は常にどう指示を出せばいいか気にかけ、従業員の顔色を窺っていたわけです。そのことによるストレスも高じていました。
そこで識学の導入に到り、経営者および管理職にトレーニングを行って頂きました。その結果、管理職から「これまで悩んでいて辛かったが、管理職としてやるべきことが明確になり、集中できるようになった。悩んでいたことも解消できた」と言って頂けたことです。全く同様であった自分自身と重ね合わせて、改めて識学の価値を再認識できました。