経営者に対しても、識学のプロフェッショナルとして。
ーーなぜ識学に興味を持ち、入社することになったのか教えてください。
前職に入社して丸10年、そろそろ次の経験をしたいと思ったタイミングと識学の書籍を読んだタイミングとぴったり重なり、マネジメントを一から学びたいと思ったからです。ご縁を頂いて即決しました。
ーーこれまでの講師活動の中で苦労した経験を教えてください。
活動当初は経験が浅いことを経営者に見抜かれ、どちらが講師か分からない状態になることもありました。
ーーそれをどのように乗り越えたのか教えてください。
あくまで、自分は識学(組織マネジメント)の講師であり、他の領域では経営者と同じ土俵に立とうとしないことを心掛けました。その代わり、自分の領域では一歩も引かない姿勢で臨みました。これによって、途中からマネジメントの講師と受講者という位置関係ができ、私が経営者にお伝えしたことはまず信じてやってみるというスタンスに変わっていきました。
ーーこれまでのマネジメント支援(トレーニング)の中で一番印象に残ったケースを教えてください。
導入時は識学や講師である私に対して半信半疑だった社長に対し、とにかく一つ一つ納得されるまでとことん付き合い説明しました。その積み重ねが信頼に繋がり、回を重ねるごとにみるみる受講姿勢が変わって、最終的に識学ファンになってくださった経験です。理論の有用性と再現性の高さを改めて感じる事ができた経験でした。