1.本規約は、会員(次条で定義します。)と当社との間の本サービス(次条で定義します。)の利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。
2.会員が本サービスを利用する場合は、本規約に必ず同意して利用するものとし、当社は会員が本サービスを利用した場合、本規約に同意したものとみなします。
3.本規約は、本契約(次条で定義します。)成立日における本サービスに関する会員と当社との間のすべての合意事項を規定するものであり、会員登録完了前後を問わず、本サービスに関する合意事項、各種資料、申入れ等が本規約の内容と相違する場合は、本規約の内容が優先するものとします。
本規約における用語の定義は以下の通りとします。
1.「本サービス」とは、当社の提供する「識学基本サービス」、「識学基本サービスライト」及び「識学クラウド」という名称のサービス(理由の如何を問わずサービスの名称又は内容が変更された場合は、当該変更後のサービスを含みます。)をいいます。
2.「本契約」とは、本規約に基づき当社と会員との間に締結される本サービスの利用に関する契約をいいます。
3.「会員」とは、本規約に同意のうえ、当社との間で本契約を締結し、本サービスを利用する資格を持つ個人又は法人をいいます。
4.「会員申込者」とは、本サービスの申込及び会員登録を希望した者をいいます。
5.「識学会員」とは、識学クラウド上で識学会員一覧に登録されたものをいいます。
6.「登録情報」とは、会員登録の申請及び本サービスの利用にあたり会員申込者又は会員が当社に提供する一切の情報をいいます。
7.「ID」とは、会員又は会員の組織内の者とその他の者を識別するために用いられる符号をいいます。
8.「パスワード」とは、仮パスワード、正式パスワード、その他IDとの組み合わせにより、会員又は会員の組織内の者とその他の者を識別するために用いられる符号をいいます。
1. 本サービスにより提供される内容は次の各号の通りとします。
①識学基本サービス
識学基本サービスの具体的な内容は当社が別途定めたサービス表に定めるものとします。
https://corp.shikigaku.jp/service/kihonservice/price7②識学基本サービスライト
識学基本サービスライトに関する内容、量、種類等のサービスの具体的内容は、当社が定めるものとします。
③識学クラウド
会員が識学クラウドにより受講できるトレーニング、テストその他利用できるサービスに関する内容、量、種類等のサービスの具体的内容は、当社が定めるものとします。
会員は、識学クラウド利用申込書又は、当社が運営するWebサイトでの手続きにて指定したサービスのみを利用できるものとします。
2.本サービスにおける役務提供とは、クラウドサービスが利用できる状態もしくは各サービスに定められた上限の面談を受ける権利を付与された状態のことをいい、クラウドサービスを利用していないもしくは上限時間まで面談を受けていないことを理由として役務提供を受けていない旨の主張はできないものとします。
3.面談予定日の変更は予定日の3日前までの事前連絡によるものとし、面談予定日2日前以降の変更又はキャンセルに関しては1回分の受講完了と見なし補填を行わない場合があります。
4.当社は、本サービスの提供に関して必要となる業務の全部又は一部を当社の判断にて第三者に再委託することができるものとします。
1.本サービスの利用料金は、当社が別途定めた料金表の通りとします。
2.会員は、利用料金に消費税及び地方消費税を加えた金額を、当社が別途定める方法により、当社が別途定める支払期日までに支払うものとします。なお、当社が定めた支払期日を経過しても利用料金の支払いが行われない場合は、サービスを停止する可能性がある事及び遅延損害金として年14.6%の割合で計算した金額を当社が定める方法により支払うことに同意するものとします。
3.会員は、利用料金が当社により改定される場合があることに予め同意するものとします。 なお、利用料金の改定は、本規約の変更の手続きに準じて行います。
1.当社が会員に対して行う本サービスについての一切の通知は、原則として、当社が運営するWebサイト上又は登録情報上の電子メールアドレス宛の電子メールにて行い、これらの通知の効力は、当社が当該通知を掲載又は送信した時点をもって発生するものとします。
2.前項に定める通知以外の通知方法を用いる場合、その通知の効力は、当該通知が会員に到達するために合理的に必要な期間が経過した時点で発生するものとします。
3.前二項に定める通知の効力は、会員が現実に通知を受領又は認識したかどうかを問わず、発生するものとします。
1.本サービスの利用に際しては、会員登録が必要です。
2.会員申込者は、当社もしくは当社が指定する代理店に所定の書面を提出することにより、会員登録の手続をするものとします。また、識学クラウドのみ申込する場合は、当社が運営するWebサイトで会員登録の手続きが可能です。
3.会員申込者は、本規約の内容を理解して本規約に同意し、かつ、当該申込み時点の真正、完全、正確かつ最新の情報を当社に提供するものとします。
4.当社が会員申込者の申込内容を確認後、これを承諾した時点をもって、会員登録が完了し、会員申込者と当社との間で本契約が成立するものとし、会員申込者は申込書にて申し込んだ期間(以下「有効期間」といいます。)中、本サービスを利用することができます。なお、会員申込者が申し込んだ期間満了日までに会員から書面又は第9条による申し出がない限り、本サービスの有効期間は、1か月自動更新されるものとします。また、識学基本サービス内におけるプラン変更は、上位プランへの変更の場合当月から有効期間となり、下位プランへの変更の場合翌月から有効期間とします。日割り計算はしないものとします。
5.会員申込者は、会員登録後、自動的に「識学会員」に登録されます。なお、「識学会員」は、有効期間中に開催される会員限定のイベントに参加する事ができます。
https://corp.shikigaku.jp/service/member/eventform
6.当社は、会員申込者が次のいずれかに該当し又は該当するおそれがあると判断した場合、当該会員申込者の会員登録及び本サービスの利用を拒否することができるものとします。なお、当社の判断した内容について当該会員申込者に開示する義務を負わないものとします。
①当社に提供した情報の全部又は一部につき虚偽、誤記又は記載漏れがあった場合
②本規約に違反する場合
③過去に本規約に違反したことがある場合
④本サービスの利用料金を滞納する可能性が合理的に認められる場合
⑤過去に本サービスの利用料金を滞納したことがある場合
⑥会員申込者が当社に対する債務(本規約に基づく債務以外の債務を含む)の履行を怠った場合
⑦本サービスと競業し得る事業を行う者である場合
⑧反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずるものを意味します)である、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流もしくは関与を行っていると当社が判断した場合
⑨前号までのいずれかに該当する者に対してID(第8条で定義します。)を発行した場合
⑩その他、当社が、会員申込者を会員とすることを不適当と判断する場合
7.当社は、会員登録完了後、会員が前項の各号のいずれかの事由に該当し、又は該当するおそれがあることが判明した場合、当該会員の本サービスの全部又は一部の利用を禁止し又は会員登録を抹消して本契約を終了させることができます。
1.会員は、登録情報に変更があった場合、当社の定める方法により、当該変更事項を遅滞なく届け出るものとします。
2.前項の届け出があった場合、当社は会員に対し、必要に応じ、その内容を証明する書類等の提出を求めることができるものとします。
1.当社は、会員登録が完了した後、会員が指定するメールアドレスに対して本サービスの提供を受けるためのID(以下「ユーザー管理者ID」といいます。)を発行します。
2.当社が発行するユーザー管理者IDは会員の組織内の者に限り、ユーザー管理者ID及び本サービスを利用させるID(以下「ユーザー一般ID」といい、ユーザー管理者IDと併せて以下「ユーザーID」といいます。)の発行を当社指定の人数に対して行える権限を持つものです。1つのユーザーIDを利用できるのは会員の組織内の特定の一人に限るものとします。法人の従業員が本サービスを利用する場合、所属する法人が同一であるとしても、他の従業員とユーザーIDを共有することはできません。ただし、当社が特に認めた場合はこの限りではありません。
3.会員は、自己の責任において、ユーザーIDとパスワードを厳重に管理するものとし、第三者が、ユーザーID又はパスワードを用いて本サービスを利用して行った一切の行為及びその結果について当該行為を会員自身が行ったか否か又は会員自身の過失の有無を問わず、会員自身の行為とみなし、会員は当該利用により生じる利用料金の支払いその他一切の債務を負うものとします。なお、この規定は当社から当該第三者に対する賠償請求等を妨げるものではありません。
4.会員は、ユーザーID又はパスワードを紛失した場合、盗難された場合又は第三者による不正取得もしくは不正使用の事実を知った場合は、速やかにユーザーID及びパスワード変更を行い、第三者による利用を抑止しなければなりません。
5. ユーザーID又はパスワードに関する会員による使用上の過誤又は第三者による不正使用等について、当社は一切の責任を負いません。ただし、当社に重大な過失がある場合はこの限りではありません。
6.会員は、ユーザーID又はパスワードを紛失した場合、盗難された場合又は第三者による不正取得もしくは不正使用の事実を知った場合には、その旨を直ちに当社に通知し、当社より指示がある場合には、その指示に従って適切な措置を講じなければならないものとします。
7.会員は、ユーザーIDを使用する第三者に、本規約の規定を遵守させるものとし、当該第三者が本規約の規定に違反した場合には、会員自身の違反として、当社に対して直接責任を負うものとします。
8.当社は、ユーザーIDを使用する第三者による本サービスの利用が不適当と判断する場合、当該第三者及び当該ユーザーIDによる本サービスの全部又は一部の利用を禁止することができます。
1.本サービスの解約・退会の手続きは次の各号の通りとします。
①識学サービス
(1) 解約・退会を希望する場合、解約・退会を希望する日を含む月の当月の末日までに当社又は当社が指定する代理店に所定の書面を提出することにより、解約・退会の手続を行うものとします。
(2) 最低継続契約期間は契約開始日から3か月間とし、会員は契約期間中に本契約を解約すること(中途解約)はできないものとします。ただし、期間満了までの利用料金を支払った場合は即時に解約することができます。
②識学基本サービスライト
(1) 解約・退会を希望する場合、解約・退会を希望する日を含む月の前月の末日までに当社又は当社が指定する代理店に所定の書面を提出することにより、解約・退会の手続を行うものとします。
(2) 最低継続契約期間はございません。会員は契約期間中に本契約を解約すること(中途解約)はできないものとします。ただし、期間満了までの利用料金を支払った場合は即時に解約することができます。
③識学クラウド
(1) 会員は、解約(利用機能の内の一部の機能の利用を中止することをいいます。)・退会(会員の希望に従って当該会員の会員登録を抹消し、本契約を終了させることをいいます。)を希望する場合、解約・退会を希望する日を含む月の前月の末日までに当社が運営するWebサイトでの手続もしくは当社又は当社が指定する代理店に所定の書面を提出することにより、解約・退会の手続を行うものとします。
(2) 最低継続契約期間はございません。会員は契約期間中に本契約を解約すること(中途解約)はできないものとします。なお、会員は、解約・退会した日の属する月の利用料金を全額支払わなければならず、日割りでの計算はしないものとします。
(3) 第9条第1項の内容は、有料利用期間開始後に適用されるものします。無料利用期間中は、無料利用期間の終了月の末日までに当社が運営するWebサイトでの手続もしくは当社又は当社が指定する代理店に所定の書面を提出することにより、解約・退会の手続を行うものとします。
2.本契約は期間満了以降、識学基本サービスは解約希望月の当月末まで、識学基本サービスライト・識学クラウドは前月までに解約の申し入れがない場合、当然に自動更新されるものとし、その場合の契約期間は1か月とします。なお、その後も同様とします。
3.会員が前項の解約申し入れをする場合、当社又は当社が指定する代理店に所定の書面を提出する方法により行うものとします。ただし、会員に未払債務が存在する場合、会員は解約申し入れをできないものとします。
4.解約・退会を希望する会員が本サービスに関連する債務を負担している場合、解約・退会日までに当該債務の全額を支払うものとし、解約・退会を希望する会員に未払債務が存在する場合、会員は、解約・退会できないものとします。
1.会員及び当社は、相手方が以下の項目のいずれかに該当した場合、相手方に事前に通知・催告することなく、直ちに本契約の全部又は一部を解除できるものとします。
①当社又はその関係者の財産、プライバシーを損害し、又は損害するおそれのある行為
②当社又はその関係者を誹謗中傷し、又は名誉を傷つける行為
③本規約に違反し、又は違反するおそれのある行為
④法令に違反し、又は違反するおそれのある行為
⑤会員が反社会勢力に属する、又は、属すると認められる行為及び反社会的勢力の補助等の当該活動に加担する行為
⑥事前の書面の承諾なく本サービス内で伝えるノウハウを受講者が属する組織以外で再利用する行為(有償・無償問わず、セミナーや講演会等も含む)
⑦本サービス内容の録画行為
⑧復習を行う目的以外での本サービス内容の録音行為
⑨第6条第6項に該当したとき
⑩第22条第3項に該当したとき
⑪監督官庁により営業許可の取消、営業停止等の処分を受けたとき
⑫振り出した手形もしくは小切手が不渡り処分を受けたとき、又は支払停止の状態に至ったとき
⑬破産手続開始の申立て、民事再生手続開始の申立て、特別清算手続開始の申立て、会社更生開始の申立てその他これらに類する手続開始の申立ての事実が生じたとき
⑭第三者により仮差押え、仮処分、強制執行を受けたとき
⑮解散(法人の場合)又は死亡(個人の場合)したとき
⑯その他前各号に準ずる行為
2. 本条に基づき本契約が解除されたときは、会員は、解除日から契約開始日から1年後の応答日までの利用料金相当額を支払う義務を負うものとします。また、会員の行為によって当社に損害が生じたときは、契約が解除されたとしても、会員は、その損害を賠償する責任を免れることはできません。
1.当社は、以下のいずれかの事由が生じた場合、会員に事前に通知・催促することなく、本サービスの提供を全部又は一部を停止することができるものとします。
①本サービスの提供に必要な設備(通信事業者又はインターネット・サービス・プロバイダーの設備を含む)等の工事・保守等を行う場合
②本サービスの提供に必要な設備(通信事業者又はインターネット・サービス・プロバイダーの設備を含む)等に障害が発生した場合
③火災、停電、天災、その他の非常事態の発生等により、本サービスの提供が著しく困難となった場合
④法律、法令等に基づく措置により本サービスが提供できない場合
⑤支払期日までに本サービスの料金の支払いが行われない場合
⑥その他、当社が本サービスの停止が必要と判断した場合
2.前項の措置によって生じた会員が被った損害について、当社は一切の責任を負わないものとします。
本サービスの提供が24時間以上停止した場合はその状態を「サービス停止状態」とし、当社の責めに帰すべき事由によりこれが生じたときは、当該サービス停止状態中の利用料金相当額(利用料金を日割り計算して算出された額)を、会員が当社に本来支払うべき利用料金から減額します。
当社は、本サービスにおいて提供中もしくは提供準備中のコンテンツその他本サービスの内容や仕様について、その一部又は全部の提供を中止又は変更する場合があり、会員はあらかじめこれに同意するものとします。
1.本条文は「識学基本サービス」「識学基本サービスライト」のみ適用されます。
2.会員もしくは当社の都合で本サービスの提供が難しいと認められた場合、会員は本サービスの休会を申し出ることができます。
3.本サービスの休会可能な期間は1回あたり最長3か月間とします。また、3か月超の休会の申し出や3か月間の休会期間終了時の休会期間の延長はできないものとします。ただし、連続した期間で合計3か月以内となる場合は、複数回の休会は可能です。なお、休会後に1か月以上サービスを再開している場合の再休会は可能です。
4.前項の場合は、第9条に定める解約・退会の手続きを取るものとします。
5.会員が前項の休会申し入れをする場合、当社又は当社が指定する代理店に所定の書面を提出する方法により行うものとします。ただし、会員に未払債務が存在する場合、会員は休会申し入れをできないものとします。
6.前項の当社又は当社が指定する代理店に所定の書面は休会開始希望月の1か月前の月末までに提出されていなければなりません。
7. 休会を希望する会員が本サービスに関連する債務を負担している場合、休会開始日までに当該債務の全額を支払うものとし、休会を希望する会員に未払債務が存在する場合、会員は、休会できないものとします。
会員は、当社の事前の書面による許諾を得ることなく、本サービスのコンテンツを譲渡、複製、貸与、公衆送信その他本規約で当社が認めていない利用を行うことはできません。
1.本サービスに関連するすべてのテキスト、グラフィック、画像、映像、音楽、サウンド、ロゴ、ボタンアイコン、発言、アイテム、リソース、ソフトウェアなど一切のコンテンツに関する著作権その他の知的財産権(ノウハウを含みます。)は、当社又は当該著作物の著作者等の第三者に帰属するものです。会員は、本規約で認められる範囲ならびに著作権法等の法令で認められた範囲を超えて利用することはできません。
2.本サービスに関連する一切の商標、サービスマーク、ロゴ、又はサービス機能の名称等は、当社又は第三者の商標又は登録商標です。会員は、これらを無断で使用することはできません。
3.会員の投稿情報についての著作権は当該会員に帰属するものとします。ただし、会員は、対価の請求をすることなく、当社が、本サービスの提供を含む事業運営上その他必要な範囲で、全世界において、投稿情報を複製する権利、公衆送信する権利、編集する権利、改変する権利、翻案・翻訳する権利及びその他の使用又は利用するために必要な権利を当社に対して無償で許諾するものとします。なお、当該権利の許諾は、会員登録が抹消された後においても、有効に存続するものとします。
4.会員は、当社に対して、投稿情報に関する著作者人格権を一切行使しないものとします。
秘密情報とは、会員及び当社が、相手方から提供された情報及び本規約に関連する情報であって、ノウハウ、アイディア等の営業上、技術上、財産上、その他有益な情報及び秘密とされるべき情報をいいます。ただし、そのうち開示することとなった当事者が事前に秘密情報から除外することにつき承諾した情報については除外します。
会員及び当社は、秘密情報について厳密に秘密を保持し、第三者へ開示又は漏えいしてはならず、また、本規約の目的以外に使用しないものとします。
1.当社は、本規約のほか、個人情報保護方針に従って個人情報を取り扱います。
2.利用者は、本サービスの利用の前に、当社ホームページ上で個人情報保護方針を必ず確認し、その内容に同意した上で、本サービスを利用するものとします。
本サービスの利用を開始した場合、個人情報保護方針に同意したものとみなされます。
※当社個人情報保護方針(https://corp.shikigaku.jp/privacy)
3.利用者は、本サービスを通じて得た個人情報に関し、本サービスの利用の範囲内でおいてのみ利用することができ、それ以外の利用はできないものとします。
1.会員は、本サービスを利用するにあたって必要となる設備を自己の費用と責任において準備するものとし、当社は、これらの設置、準備、操作等について、一切関与せず、また、責任を負いません。
2.会員は、本サービスを利用するにあたり、自己の費用と責任において、セキュリティ対策(コンピューター・ウィルスの感染、不正アクセス、情報機器の紛失・破損及び情報漏洩の防止等)を講じなければなりません。当社は、本サービスの利用に供する会員の設備の瑕疵、欠陥、欠損、機能不全その他の不備につき、一切責任を負いません。
当社は、前条第1項に定める会員の設備との互換性確保のために、当社が管理又は第三者に管理を委託している設備、システムもしくはソフトウェア等を修正・変更・追加又は本サービスの提供方法の変更等を実施する義務を負わないものとします。
1.会員は、本サービスの利用に関して、以下の各号に該当し又は該当するおそれがあると当社が判断する行為を行ってはなりません。
①第6条第5項各号に規定する場合に該当する行為
②ユーザーID又はパスワードを不正に使用する行為
③第三者になりすまして本サービスを利用する行為
④当社又は他の会員その他の第三者の財産権、プライバシー権、名誉権、信用その他一切の権利又は利益を侵害又は毀損する行為
⑤公序良俗に反する行為(違法薬物、違法武器、密輸出入、売買春、児童ポルノ、児童虐待、文書偽造、詐欺、恐喝等の違法行為を含みますが、それらに限られません。)又は第三者をしてそれらを行わせる行為
⑥次に挙げるようなスパム行為
・本サービス内の投稿可能な箇所に、同一又は類似の文章を連続して投稿する行為
・本サービス内の投稿可能な箇所に、当該箇所と無関係もしくは関連性の希薄な語句を複数羅列し、又は著しく長い文章もしくは大量の語句を投稿する行為
・本サービス内の投稿可能な箇所に、同一のURLを連続して投稿する行為
⑦政治活動、宗教活動、営業活動又はこれらに類する行為
⑧不正アクセス行為の防止等に関する法律に反する行為等刑法上の犯罪的行為、民事上の不法行為、その他国内の法律・条例に違反する行為
⑨本サービスを通じて、有害なコンピュータプログラム又は連鎖的なメールもしくは不当に大量の情報等を送信し又は第三者が受信可能な状態におく行為
⑩本サービスを通じて、当社又は第三者の情報を改ざん、消去する行為
⑪本サービスを誹謗中傷する行為その他本サービスの運営を妨げる行為
⑫ソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)、ブログ、掲示板、口コミサイト、レビュー等への書込み、点数評価等において合理的な根拠のない情報を流すことにより、当社又は当社の関係会社の事業、サービス等に対する損害等(風評被害)の発生を企図する行為
⑬その他当社が不適切と判断した行為
2.当社は、本サービスの運営上必要と判断した場合には、会員が本サービスにおける利用状況等について監視、分析、調査等の必要な行為を実施することができるものとします。ただし、当該規定は、当社において監視、分析、調査等の必要な行為を実施する義務を意味するものではありません。
3.当社は、会員が第1項各号に該当する行為があったことが判明した場合又は該当する行為があったと当社が判断した場合には、会員に通知・催告することなく当該会員の本サービスの全部又は一部の利用を禁止し又は会員登録を抹消することができます。
4.前項による本サービスの利用停止又は会員資格の抹消により会員が損害を被ったとしても、当社は一切の責任を負わないものとします。
5.会員資格を抹消された者は、当社の指定する期日までに当社に対して負担する債務がある場合、直ちに全額を支払うものとします。なお、会員資格抹消後においても、当該債務はその債務が履行されるまで消滅しないものとします。
1.会員は、当社(株式会社識学)の従業員(退職日から1年間を経過していない者を含む)を、会員(関連会社を含む。以下同じ)で雇用すること、又は会員と業務委託契約、その他の当該従業員が会員の業務に関連する何らかの役務を提供する業務を行う契約を締結することをしてはなりません。
2.会員が前項に違反したときは、会員は当社に対し、違約金として、金600万円又は当該従業員等の前の1年間の報酬額(賞与金額を含む。)相当の金額のいずれか高い金額を違約金として支払うものとします。
会員が本サービス内の投稿可能な箇所に投稿した内容(以下「投稿情報」といいます。)が以下の各号に該当する場合、当社は当該投稿を会員の承諾を得ることなく削除できるものとし、その場合、会員は異議を述べることができないものとします。
①18条第1項各号に定める禁止事項に該当する場合
②当社が本サービスの保守管理上、必要と判断した場合
③その他当社が必要と認めた場合
1.会員は、本契約の有効期間中は、自ら又は第三者を通じて、直接間接を問わず、本サービスと同種又は類似の事業を行ってはなりません。
2.会員は、本契約の有効期間終了後3年間は、自ら又は第三者を通じて、直接間接を問わず、本サービスと同種又は類似の事業を行ってはなりません。
3.会員は、本契約の有効期間中は、自ら又は第三者を通じて、本サービスにおいて提供するものと同種又は類似と当社が判断する商品又は役務の提供を行ってはなりません。
1.当社は、本サービスの内容及び本サービスを通じて会員が得ることができる情報等について、その完全性、正確性、確実性、有用性、価値、特定の目的への適合性、公平性、第三者の権利を侵害しないこと等についてなんらの保証をするものではなく、一切の責任を負わないものとします。
2.当社は、本サービスへの会員登録、本サービスの利用、本サービスの変更、もしくは停止、本サービスの利用禁止、会員登録の抹消、本サービスの利用による機器の故障もしくは損傷その他本サービスに関して会員が被った損害について当社に故意又は重過失がある場合を除いては、一切の責任を負わないものとします。ただし、会員の役員・従業員の個人情報が漏洩した場合はこの限りではありません。
3.当社は会員の活動に関与する義務を負わず、本サービスの利用に関連して、会員と第三者との間で生じた紛争等については、会員は自己の費用と責任において解決し、当社は一切責任を負わないものとします。
4.当社は、会員が本サービス及び本サービスを通じて入手できる商品、役務等が会員の期待を満たすものであることを保証するものではなく、これによって生じた損害について一切責任を負わないものとします。
1.会員は、本サービスの利用に関連して当社に損害を与えた場合、当社に生じた損害(訴訟費用及び弁護士費用を含みます。)を賠償しなければなりません。
2.前項のほか、会員の行為に起因して、当社が第三者からの請求に応じて損害賠償その他の支払い又は費用の負担を余儀なくされた場合、当社は、会員に対し、当社が被った損害及び出捐した一切の費用を請求できるものとします。
3.本サービスの利用に関連して会員に損害が生じた場合、本規約において別段の定めがある場合を除き、当社は、その損害の発生につき当社に故意又は重過失がある場合に限りその損害を賠償するものとします。
会員は、本契約に基づく会員としての資格、地位、権利又は義務につき、当社の書面による承諾なく、第三者に移転もしくは譲渡し、又は担保に供し、その他一切の処分をすることはできません。
1.本規約又は本サービスについては日本法に準拠して解釈されるものとします。
2.本規約又は本サービスに関連して生じた一切の紛争については、東京地方裁判所、東京簡易裁判所又は立川簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とすることに合意します。
66規約は、事前の予告なしに変更されることがあります。当社が本規約の変更を会員に通知した場合、当該通知の効力が発生した時点で当該変更の効力が発生するものとします。なお、当該変更内容の通知の効力が発生した後に会員が本サービスを利用した場合又は当社の定める期間内に解約・退会の手続をとらなかった場合には、会員は当該変更に同意したものとみなします。
以上
2024年8月1日 制定
2024年12月16日 改定