識学とは

ルーツ

識学は「意識構造学」を元とする造語です。
意識構造学は1990年代に提唱された組織運営理論で、人が物事を認識してから行動するまでの、
一連のプロセスを細分化・定義するものです。
この心理・認知の理論をマネジメント理論として再構築したものが「識学」であり、
当社ではコンサルティング、コミュニティ運営、スポーツチームのマネジメントなど、
各事業に幅広く適用しています。

識学を活用する人々

識学は、組織のリーダーの組織運営とマネジメントを改善し、成果向上や離職低減を実現しています。
また、ビジネスパーソンに対しては、自らが成果を出し評価を得るための知識・思考法を提供しています。
事実を正しく捉え、適切に行動することで「望む成果」を得る。そのための知識と仕組みとして、識学は経営者・現場メンバー・個人事業主をはじめ、あらゆる立場の方々に活用されています。

about

組織のリーダー

  • 経営者
  • 非営利団体の代表
  • 士業事務所の代表
  • 官公庁の長
  • スポーツ指導者

組織のメンバー

  • 管理職の方
  • 現場メンバーの方
  • これから社会人となる学生
  • 個人事業主
  • スポーツ選手

実績

識学は多様な組織・人に導入され、書籍としても広く知られるようになりました。
識学の普及を示すデータをご紹介します。

導入企業数

4,500

(2024年11月時点)

関連書籍
累計発行部数

162

(2024年12月時点)

設立から
上場までの期間

311ヶ月

2019年新規上場企業に
占める識学導入企業率

8.24%

(2024年2月時点)

識学書籍「リーダーの仮面」 Amazonビジネスランキング

1

(2024年9月時点)

三菱商事エネルギー
ZEBRA
串カツ田中ホールディングス
田中精密工業株式会社
小松ウォール
ジブラルタ生命
HOGY
PR TIMES

識学に基づく関連書籍

book_01

リーダーの仮面

book_02

数値化の鬼

book_03

とにかく仕組み化

book_04

パーフェクトな意思決定

icon_Facebook
icon_X
icon_YouTube
mark

IS 776818 / ISO 27001

pagetop