保育業界のリーダーの役割とやるべきこととは?

益々加速する少子化問題。子供の数が減少していく中で激化する競争環境。
未来に向けて、どのような経営の一手を打ち、戦略を実現する組織をどのように作っていくべきか。
園児集客のためのヒントとそれを実現していくための組織マネジメントについて、2人のプロが解説。

✓園児が減少しているにも関わらず、従来の経営を継続しようとしている。
✓共通の価値観がなく、法人が「何を・どこを」目指しているのか職員が理解していない。
✓自分達の保育が何に繋がっているのか職員が理解していない。
✓園長含むリーダーの役割が定義出来ておらず、組織として機能していない。
✓採用と離職を繰り返して、園内で人が育たず、常に入れ替わり続けている。
✓人間関係のトラブルによって、離職が絶えず、働く環境の雰囲気が悪い。
✓そもそも園の運営にマネジメントという概念がなく、職員の育成と運営がバラバラ。


・園児の集客のために何をしていくべきなのか。
・園の市場価値を高めるとは、どういうことなのか。
・園で働く職員の働く環境改善とは、何をしたらいいのか。

上記問題についてセミナー内で徹底解説。
どうすれば競争が激化する厳しい業界の中で成長し、求められ続ける園になるのかを精神論ではなく、原理原則からお話しするセミナーです。

園のブランディングづくりや、園の組織作り、マネジメントにお困りの幼保の園経営者の方、園長の皆様、奮ってご参加ください。

こんな方におすすめ

① 保育業界で経営者・役員・理事長・園長をお務めの方
② 離職や人材育成に課題をお感じの方
③ 保育業界におけるブランディング、差別化に興味をお持ちの方

登壇者

株式会社いちたす 代表取締役
大窪 由衣
関西の公益法人に強い会計会社に勤務し、様々な幼児教育・保育事業の経営者と出会う。
みんなの幸せのために日々奮闘される経営者に感銘を受け、もっとお役に立ちたいと起業を決意。
現在はコンサルティングと会計で幼児教育・保育事業の経営者を支援している。
お客様から女性の組織ならではのご相談を多数いただき、悩んだ末に識学の堀江氏のセミナーを受講。自社で識学を取り入れることで保育事業にも有用であると感じ、今回のセミナー開催に至る。

株式会社識学 シニアコンサルタント
堀江 貴寛
大学を卒業後、第一生命保険株式会社に入社。プレイヤー、マネージャーを経験した後、株式会社識学に入社。
自身のマネジメントにおける悩みを解消してくれた識学を多くの人に広めたいという思いからコンサルタントとして活動。
2児のパパでもあり、株式会社いちたすの大窪社長と出会い、保育業界の組織構造に課題があることを感じ、今回のセミナー開催を実現。多くの企業に携わってきた経験から、組織内でどのような誤解や錯覚が発生しているのか。どうすれば解消していけるのかを解説していきます。

開催概要

・開催日時
2023年5月17日()15:00~16:30


・受講形式
本講座はパソコンやタブレットを通じての「WEB受講」となります

受講用URL:https://zoom.us/j/98592029799

※受講用URLには対応するパスワードが必要です。
パスワードは下記の申込フォームにご入力頂いた後、メールにてお送り致します


・定員
40社限定

・料金
無料

・問い合わせ先
マーケティング推進課 TEL:03-6821-7488

・セミナー対象者
経営者・役員の方

申し込みフォーム

※お申し込み完了メールに、受講方法のご案内がございます。お申し込み後10分以内にメールが届かない場合、お手数ですが「お問い合わせ」などからご一報くださいませ。