社員インタビュー

プロフィール

識学キャリア事業部 / キャリアマーケティング課
森本 慎太郎(Shintaro Morimoto)
2016年明治大学卒業。HR Tech企業でのインサイドセールスや外資系メーカーでのwebマーケティング経験を経て識学に入社。

違和感の感じない環境を探していた

前職は識学と真逆のマイクロマネジメント・責任/権限なし企業で、組織運営の方針に違和感を持っていました。色々な違和感を感じて、悩みながら、何に違和感があるのか言語化していたところ、次は自分の中で違和感がなく、スッキリできるような会社に行きたいと思っていたところ識学と出会い、「まさにコレだ!」と思いました。最初はマーケティングで応募して落ちていたのですが、半年後くらいに連絡をいただいて役員の方と面接し、入社に至りました。

課長として戦略立案や成果の出る仕組みづくり

識学キャリアは「転職したい方と採用したい企業をつなぐ人材紹介」と、「企業の採用をお手伝いする採用代行」の2事業を抱える部署で働いています。その中でも、転職希望者をキャリアアドバイザーや企業と結びつける仕事を担当しています。具体的には、転職サイトでのスカウトや広告運用などです。課長として、チームや先方とのミーティング、戦略立案などです。今は手を動かすよりも成果の出る仕組みを考える時間を楽しんでやっています。

本当にストレスフリーの環境だと感じます。

識学社では仕事のプロセスへの介入がないことが本当にストレスフリーなので楽しいです。これは入社した日から感じています。日々の仕事の意思決定や試行錯誤を自分自身で行うため、成果が出たときも嬉しく感じます。(もちろんダメだったときの悔しさも増しますが、、、)
仕事では、「この施策を進めるとしたら、だれを巻き込めば良いのか」的な根回し思考が無くなり、「自分が正しいと思うこと」を進めるためだけに時間を使えるようになりました。本当に余計なストレスを感じないです。
プライベートでは、知人からのお願い事を完全結果で求めるようになりましたし、コミュニケーションロスが起きないように注意するようになりました。これは癖になっているかもです。お互いデメリットはないですしね。

「識学」という共通言語で社内コミュニケーションはスムーズ

プライベートまで絶対仲良くしなければいけないような雰囲気はなく、人間関係は比較的ドライで私は好きです。また、評価は仕事の成果に基づいて明確になされるため、上司に意識的に媚を売る必要がないのが楽です。もちろん上司にも大変恵まれていると感じています。
また、「識学」という共通言語があるのでコミュニケーションにおけるあらゆるストレスが少ない会社だなと感じています。

口コミでは怪しい会社だと思われてますが、そんなことはないです。

Googleで検索すると予測の候補に不安なキーワードが出てくると思いますが、完全な風評被害です笑。「リーダーの仮面」や「数値化の鬼」の内容に共感いただける方なら非常にマッチする会社ではないかと思います。ぜひ一度、ご面談にいらっしゃってみてください。