今回は識学キャリア事業部、マーケティング課の森本慎太郎さんにインタビューしてみました。
識学キャリアって何?識学社ってどういう職場環境?など、皆様の疑問を少しでも解消できればと思います。
識学キャリアとは識学導入企業様の採用サポートと「識学導入企業」いわゆる識学的企業への就職を希望している個人様を繋ぐという2つの役割を担ってます。
識学社では識学理論を軸として、そこから派生する事業をこれからもどんどん生み出していきます。
識学キャリア公式HP↓
http://corp.shikigaku.jp/service/career
森本 慎太郎(もりもと しんたろう)
2021年4月入社(中途)
識学キャリア事業部 マーケティング課 課長
前職は識学と真逆のマイクロマネジメント・責任/権限なし企業で、組織運営の方針に違和感を持っていました。
色々な違和感を感じて、悩みながら、何に違和感があるのか言語化していたところ、次は自分の中で違和感がなく、スッキリできるような会社に行きたいと思っていたところ識学と出会い、「まさにコレだ!」と思いました。
最初はマーケティングで応募して落ちていたのですが、半年後くらいに連絡をいただいて役員の方と面接し、入社に至りました。
私は「転職したい方と採用したい企業をつなぐ人材紹介」と、「企業の採用をお手伝いする採用代行」の2事業を抱える部署で働いています。
その中でも、転職希望者をキャリアアドバイザーや企業と結びつける仕事を担当しています。
具体的には、転職サイトでのスカウトや広告運用などです。課長として、チームや先方とのミーティング、戦略立案などです。
今は手を動かすよりも成果の出る仕組みを考える時間を楽しんでやっています。
直近では部下の仕事のプロセスに口を出さないよう意識しています。
チームの全員が直近半年以内に入社していて業務歴が浅いため、「これまで自分がやってきた業務は自分の方が上手くできるし、分かっている」という感覚に陥りがちだということを自覚しているので、この部分には特に気を付けています。
部下にも「もしプロセスに介入していると感じたら言ってね」というようなことは伝えています。
上司という立場の人が言ったことがどういう影響を与えるのか、自分の発言や行動をメタ認知する事を今まで以上に心がけています。
メンバー同士のいさかい(利害の衝突など)については上長判断を仰ぐことが識学のルールですが、ある程度のところまでは自分で解決しようと意識しています。
言語化が難しいですが、上司に判断を即ゆだねてしまうと、議論を深めたうえでのより良い結論にたどり着けないケースもあると思っているためです。
識学社では仕事のプロセスへの介入がないことが本当にストレスフリーなので楽しいです。
これは入社した日から感じています。
日々の仕事の意思決定や試行錯誤を自分自身で行うため、成果が出たときも嬉しく感じます。(もちろんダメだったときの悔しさも増しますが、、、)
もちろん、結果に向き合ってきた自負はありますが、、。
部署立ち上げの時期だったので、私は入社のタイミングが良かっただけだと思っています。
アドバイスするとすれば、目標に対してオーバー達成をすることです。
仕事では、「この施策を進めるとしたら、だれを巻き込めば良いのか」的な根回し思考が無くなり、「自分が正しいと思うこと」を進めるためだけに時間を使えるようになりました。
本当に余計なストレスを感じないです。
プライベートでは、知人からのお願い事を完全結果で求めるようになりましたし、コミュニケーションロスが起きないように注意するようになりました。
これは癖になっているかもです。お互いデメリットはないですしね。
プライベートまで絶対仲良くしなければいけないような雰囲気はなく、人間関係は比較的ドライで私は好きです。
また、評価は仕事の成果に基づいて明確になされるため、上司に意識的に媚を売る必要がないのが楽です。
もちろん上司にも大変恵まれていると感じています。
また、「識学」という共通言語があるのでコミュニケーションにおけるあらゆるストレスが少ない会社だなと感じています。
Googleで検索すると予測の候補に不安なキーワードが出てくると思いますが、、、
完全な風評被害です!(笑)
発行書籍の「リーダーの仮面」や「数値化の鬼」の内容に共感いただける方なら非常にマッチする会社ではないかと思います。
ぜひ一度、面談にお越しください!
©SHIKIGAKU. Co., Ltd.