
組織図を識学クラウドで作成するメリット
識学のトレーニングでは、担当講師から「組織図」の作成を受講者の皆さんに宿題として出しています。(※代表などのトレーニングに限る)
今まで組織図があった企業もなかった企業も識学のトレーニングの中で組織図を作成することによって、従業員ひとりひとりの位置を明確にしていくことが可能になります。
組織図の作成によって、識学の掲げる3大テーマのうちの一つ、“位置が正しい状態で組織運営が出来ている”という状態に近づくことができます。
【動画】組織図作成の目的と注意点についての動画を確認する↓↓
10分で識学(ポイントチェック)「組織図作成時の注意点」
組織図の作成は識学を浸透させていく上で必須ですが、さらにその組織図を識学クラウドの機能「組織図」で作成することが重要になってきます。
今回は識学クラウドで組織図を作成するメリットについて解説していきます。
識学クラウドで組織図を作成するメリット
① 格(部署ごとの高さ)が合わせやすくなる
組織図は、各部署の格(高さ)を合わせることが肝心です。
Excel等で組織図を作成する際には、作成者自身が意識的に高さを合わせるという認識をもって作成しなければなりません。ですが、識学クラウドでは格(高さ)を作らなければ、組織図が完成しない仕組みになっているため、無意識に各部署・各人の高さを合わせていくことが可能になります。
システムを操作しているうちに「この部署とこの部署の高さは違うな…」という気づきも現れてきます。「クラウド上に落とし込める=曖昧さのない組織図」ということになります。
② 担当講師とリアルタイムで最新の組織図が共有できる
識学クラウドで組織図を作成することで、担当講師・担当CSMもリアルタイムで組織図の反映を確認することができます。
Web面談などの遠隔で組織図に対するフィードバックを行う際にも、同じシステムを見ながらアドバイスすることができるため時間のロスが少なくなります。使えば使うほど、組織図について建設的な話ができるようになります。
③ 更新の手間が少ない
Excel・Power Point等で組織図を作成する場合、セルの結合や新設された部署の追加などでシートの体裁崩れが発生しやすいかと思います。識学クラウド上で更新することで、部署の新設や新たな従業員の追加があっても、作成時と同様の手順で行うことが可能で手間がかかりません。
今回は識学クラウドで組織図を作成するメリットを紹介してきました。
組織図がない状態だとそのあとに実施いただく役割定義もできなくなってしまうので、組織図は必ず作成いただくものとなります。
まっさらな状態から組織図を作成したり、もともとExcelなどで作成していた組織図を識学クラウドに反映させたりするのは少々時間がかかりますが、システムの上に一度作ってしまえば、組織図を再編成するときにも効率的に更新ができるようになります。
組織図の作成・更新については、担当CSMが操作をお手伝いしますので、ぜひ相談ください。