これまで実施したトレーニングの中で印象的な出来事を教えてください。
私が出会った経営者が抱えていた共通の悩みは、組織における「位置関係」と「結果の管理」がうまくいっていないということでした。簡単に言えば、「部下が言うことを聞いてくれない」というのは「位置関係」がずれているから。「部下の仕事にいちいち上司が顔を突っ込まなければ進まない」というのは「結果の管理」がうまくできていない証拠です。
私自身、かつてマネジメントをしていたころには、部下が辞めることを恐れ、まるで部下が自分の営業相手であるように気を遣い、彼らからの評価をとりにいくような態度で働いていました。結果的に何とか数字は出せていたものの、このような状態では上からの指示はうまく部下に伝わりません。典型的な「位置関係」の間違いですね。本来、管理職はあくまで上にいるだけで、部下はその指示に従い、評価をとりにいく。これが、正しい「位置関係」です。
そうした問題点を解決したことで、大きくマネジメントの在り方が変わった例もあります。たとえば私が担当したある管理職の方は直属の部下を二人管理していたのですが、彼らを正当に評価することができていませんでした。「結果は出ていないけれど途中経過で努力している姿を見せているAさん」を、「さほど努力しているように見えないが結果はきちんと残しているBさん」よりも高く評価してしまっていたのです。しかしこれは正しい「結果の管理」ではありません。その受講者は私のトレーニングを受けてから「人材評価に対する価値観が180度変わりました」とお喜びになり、その後は迷いのない適切なマネジメントができるようになりました。このように、識学を通して「気づき」を与えることができるのは、講師としてとてもうれしいことですね。