理論を基に、すべてに回答できる
ーーなぜ識学に興味を持ち、入社することになったのか教えてください。
セミナーでのQ&Aで自分の悩んでいたことを尋ねてみました。すると、すべて識学理論をもとにきれいに回答してもらえたのです。「マネジメントには答えがあるのか!」と軽い衝撃を受けました。そこで、早速その答えを会社で実践してみると、部下の動きが変わり、成果が上がるようになったのです。
識学のセミナーで、学生時代に意識していた、自らが果たすべき役割や責任を明確にし、部下にもそれを求めるコミュニケーションができていなかったことに気づかされました。それを改善することで、部下が成長し組織の成長にも繋げることができると実感できたのです。そこで、この識学理論をしっかり学び、世の中に広めていきたいと考え識学への入社を志望しました。
ーーこれまでのコンサルタント活動の中で苦労した経験を教えてください。
識学の理論はあくまでも理論。それを読んで理解しただけで組織に浸透させることは難しく、組織が抱える課題や状況、業界特性などに応じて意味づけを行ってもらう必要性があります。もちろん、識学コンサルタントとして例え話や導入事例を用いて説明を行いますが、最終的なその企業における意味づけは自組織を最も熟知している経営者に委ねるしかありません。そんな経営者にいかに寄り添い、成果に繋げていただくかが最も悩ましいところです。
ーーそれをどのように乗り越えたのか教えてください。
組織は市場で相対比較されています。したがって、組織が属する市場を詳しく知る必要があります。そうした情報収集にも努め、識学理論の深掘りだけでなく、自分なりに市場特性からの解釈も交えて意味づけ、アドバイスするようにしています。
ーーこれまでのマネジメント支援(トレーニング)の中で一番印象に残ったケースを教えてください。
経営者と現場の間にあったギャップが、それぞれの役割を明確に言語化し整理することでうまく合致した瞬間は気持ちいいですね。そこにも識学理論の効用を感じます。