どんな組織にも識学は効果を発揮すると実感
ーーなぜ識学に興味を持ち、入社することになったのか教えてください。
勘と経験だけでマネジメントをし、悩み苦しんできました。「なぜ部下が育たないのだろう」と。でも、識学についていろいろ調べていると、そのヒントがすべて詰まっていました。自分自身がその答えを知りたいと思ったのと同時に、世の中の経営者は同じような悩みを抱えているはずなので、これは身につけたほうが良いと。完全に習得するには中に入り実践しないといけない。識学のマネジメント理論を世の中に広めることは、経営者の悩みを解決できるという確信もあり、識学に入社することにしました。
ーーこれまでのコンサルタント活動の中で苦労した経験を教えてください。
実践していただくことの難しさです。内容を理解しただけでは意味がなく、実践してはじめて効果が現れます。ですが、実践していただけないことがあり、自身の不足を感じました。
ーーそれをどのように乗り越えたのか教えてください。
会社によって悩んでいるポイントが異なれば、経営者によっても実践する方法は異なります。ですので、常に同じ伝え方ではなく、臨機応変に変えることで、実践していただけるように工夫しています。
ーーこれまでのマネジメント支援(トレーニング)の中で一番印象に残ったケースを教えてください。
就労継続支援A型を展開している事業所さまのエピソードです。以前から事業所内でも最低限のルールはあったのですが、管理者側にルールの守り方や守る必要性などをお伝えすることで、利用者様の生産性が圧倒的に上がったとのご報告をいただきました。わたし自身がどんな組織でも識学が通用することを実感した瞬間です。