心のどこかで、経営者になり切れていないと自覚している社長はまず「識学」を学んで欲しい
ーーなぜ識学に興味を持ち、入社することになったのか教えてください。
私自身、マネジメントにとても悩んでいましたが、識学の原理原則ですべて解決すると確信しています。全ての社長にこのメソッドを早く学んで欲しい。その上で、経営のことや事業戦略、人材育成のことを考えてください。アプトプットの質が圧倒的に変わります。
ーーこれまでの講師活動の中で苦労した経験を教えてください。
日々の業務に流されてしまい、行動を先送りしてしまする社長と多く出会います。何をしたいのか、今と同じことを続けていても、未来は変わりません。
ーーそれをどのように乗り越えたのか教えてください。
単刀直入にお伝えします。社長にストレートに「それでは社長の成長にならない」と事実を伝え、必要な行動をして頂きます。私が社長にトレーニングするのは、社長を次のステップに成長させ、会社の未来を変えるためです。そこに対するコミットから社長を逃がしません。
ーーこれまでのマネジメント支援(トレーニング)の中で一番印象に残ったケースを教えてください。
小さい行動を積み重ねていくと、あるタイミングで社員の行動や発言が変わります。業績が目見えて変わる瞬間がきます。社長は大喜び。一番成長しているのは誰かと言えば「社長自身」なんです。それが講師をしていて一番印象に残ったケースと言えます。社長が成長するには、社員の成長が必要ということです。識学を学び、社員を育て、良い会社を作りましょう。