組織図、ルール、評価制度。法人設立時から組織づくりを支援
ーーなぜ識学に興味を持ち、入社することになったのか教えてください。
識学のHPを見たら「こういうマネジメントをしていませんか?」と表示されていて。よくよく考えたら、まさしくその通りのマネジメントをしていたんです(笑)。マネジメントに悩んでいた経験もあったので、体系的にマネジメント手法を知りたい、学びたいと思って識学に入社しました。
ーーこれまでの講師活動の中で苦労した経験を教えてください。
経営コンサルティングを事業とする企業さまなのですが、トレーニングを受講いただいた代表者の方からたくさんのご質問をいただきました。識学のことを心から理解したいという思いはあるものの、本当に識学のマネジメント理論を導入していいのか迷われていらっしゃって。離職者の多い企業さまで、識学を導入することに対して社内の反発などを懸念していることから、かなり慎重になって多くのご質問をいただいたのだと思います。
ーーそれをどのように乗り越えたのか教えてください。
もちろん、回答できるご質問にはすぐに回答しました。しかし、中には明確に回答できないご質問もありましたので、直属の上司らに聞くなどして解決しました。
ーーこれまでのマネジメント支援(トレーニング)の中で一番印象に残ったケースを教えてください。
ご受講いただくことを決めたのが個人事業主のときで、法人設立のタイミングで受講をスタートする建設関係の企業さまがいらっしゃいました。組織図作りからルール作り、評価制度に至るまで本当に一からの構築だったのですが、組織が適切に機能し、今では毎月利益を上げ、4年後にはマザーズ上場を目指すまでに成長されています。設立前からいまに至るまでずっと見ているので、とても印象に残っています。